Sustainable Investing

サステナブル投資

サステナビリティを考慮した投資判断

アメリカン・センチュリーにおけるサステナブル投資

ACIは、フィデューシャリー・デューティーに基づき、サステナビリティに対して投資主導のアプローチを推進することでお客様に価値を提供することを目指します。投資の市場価値における無形資産の割合が、現在非常に大きな割合を占めていることを考慮すると、長期的な企業のビジネスモデルの持続可能性や債務者としての企業のキャッシュフローの耐久力にとって、サステナビリティ要素がますます重要になる可能性があります。

ACIでは、投資に対するアプローチというよりもむしろ、投資プロセスに組み込むデータのことを指して「ESG」という用語を用いています。ACIのサステナブル投資には、プロセス志向の「インテグレーション」と従来の金銭的アルファ(超過利益)に加えて、環境や社会へのインパクトの実現を目指す成果志向のソリューションの両方が含まれます。

サステナブル投資は、投資収益を生み出すと同時に現実世界にポジティブな成果をもたらすことができ、そして投資プロセスにESGデータを活用してサステナビリティ要素を組み込むことで、多くの情報に基づいてポートフォリオにおける投資判断ができると考えています。

サステナブル投資に対するACIのアプローチは、以下の3つの原則に基づいています。

投資主導

常に最重要視するのは、運用パフォーマンスです。重要なサステナビリティ要素を組み込むことは、こうした課題を考慮することで、より多くの情報に基づいた投資判断を行うことができ、お客様により優れた成果を提供できるという信条に基づいています。

独自の洞察

独自のリサーチとツールによって投資判断が行われます。サステナブル・リサーチ・チームのアナリストは運用チームと協働して、より深い洞察とより優れた成果を生み出すツールを開発しています。

イノベーション

急速に発展するサステナブル投資の中で先を行くために、お客様と連携しながら、それぞれの投資目標を達成するための新しい機能を開発しています。

「私たちはお客様と連携して、リスク、リターン、そしてサステナビリティの目標達成を後押しするようなソリューションを提供しています」

Sarah Bratton Hughes

サラ・ブラットン・ヒューズ
サステナブル投資責任者

ACIのサステナブル投資に対するアプローチをご覧ください (英語)

ACIにおけるサステナビリティの歴史

ACIのサステナビリティへのコミットメントは、「豊かな未来のために」というビジネスモデルに端を発しており、資産運用業界におけるACIの強みとなっています。そのユニークな資本構造により、ストワーズ医学研究所を通じて世界の医療進歩を支援しながら、お客様の経済的な成功も後押ししています。こうしたビジネスモデルは、企業文化にも影響を及ぼしており、、投資手法にサステナビリティの原則を組み込むことは自然な流れとなっています。

長年にわたりサステナビリティ要素を考慮してきました。まず2006年に社会的責任投資を開始し、「除外」アプローチを採用しました。2014年には、重要なサステナビリティ要素をグローバルおよび米国以外の複数の旗艦戦略に正式に組み込み、より多くの情報に基づいた投資判断を目指しました。

以降、ACIでは以下のような大きな前進を遂げています。

  • 専任のサステナブル・リサーチ・チームの設置

  • 独自のサステナブル・リサーチおよび評価ツールの開発

  • スチュワードシップの実践

  • インテグレーションを多くの投資戦略に拡大

  • 成果志向のソリューションを導入

Helix statue at exterior of the Stowers Institute for Medical Research.
  • 1994

    人類の発展に貢献できるようにと、私財の大部分を寄付したジム・ストワーズとバージニア・ストワーズによって、ストワーズ医学研究所が創設。

  • 2006

    たばこ関連銘柄を除外したポートフォリオを組成し、社会的責任投資を開始。

  • 2014

    サステナビリティ要素を複数の旗艦戦略へ正式に組み込み。

  • 2016

    ACIとして初めてサステナビリティを重視した戦略をローンチ。

  • 2017

    専任のサステナブル・リサーチ・チームを設置し、インテグレーション・フレームワークを構築。

  • 2018

    国連責任投資原則(PRI)に署名。

    ACIとして初めてのインパクト投資戦略を開発。

  • 2020

    業界で初めて、サステナブル投資の半透明型アクティブETF(上場投資信託)をローンチ。

  • 2021

    サステナブル投資カウンシルを設置。

  • 2022

    アバンティス・インベスターズ®で責任投資に基づく戦略をローンチ。

    エンバイロメンタル・ファイナンス主催の2022年サステナブル・インベストメント・アワードにおいて、ソーシャル・ファンド・オブ・ザ・イヤー(ヘルスケアインパクト戦略)を受賞。

  • 2023

    ヘルスケアと気候ソリューションに焦点を当てたプライベート・エクイティ・チームの機能を拡大。

    独自のサステナビリティ・リサーチ・プラットフォーム、「サステナビリティ360 (S360)」を導入。

投資主導のアプローチ、会社全体のコミットメント

ACIのサステナブル投資アプローチは投資主導ではあるものの、このプログラムの成功には、運用チーム以外のコミットメントが欠かせません。そのため、社内でサポートやリソース管理のエコシステムを構築しています。ACIの全社員がサステナブル投資の取り組みを推進する上で重要な役割を果たしています。

サステナブル投資カウンシル

サステナブル投資カウンシル(SIC)は、サステナブル投資責任者と、投資分野の多くを担うフルタイムの運用プロフェッショナルで構成されており、サステナビリティに対する投資主導のアプローチを明確にしています。

SICの役割は以下の通りです。

  • サステナブル投資アプローチに関する協議とレビュー

  • サステナブル投資アプローチの一貫した実行へのサポート

  • 独自のサステナブル投資プラットフォームである S360® の評価、開発、刷新

専門知識の中枢 - サステナブル・リサーチ・チーム

このチームは、サステナビリティ要素をファンダメンタル分析とポートフォリオの意思決定に組み込むことを目指す運用チームをサポートする専門家としての役割を担っています。

主な役割
  • 発行体別およびテーマ別のリサーチとトレーニングの拡大

  • 独自のサステナビリティ評価ツールおよびモデルの開発

  • スチュワードシップの実践

  • ソートリーダーシップの発信

  • お客様向けソリューションの刷新

  • 業界パートナーとの協働

サステナビリティ・テーマによるリサーチとスチュワードシップの序列化

ACIのアプローチ
  • グローバルの重要な課題や機会は、経済の持続可能性や成長に関わる他の要因と切り離して評価することはできません。

  • ACIは、全ての人々にとって持続可能な未来の経済を実現するために鍵となると考える、

    5つのメガテーマと関連するサブテーマに焦点を当てています・

  • 各テーマを独自のツールに組み込み、トップダウンのリサーチとスチュワードシップの優先順位を決定します。

ヘルスケア
  • 医薬品・医療サービスへのアクセス

  • 革新的な治療法

  • 医療コストの削減

  • より効率的な医療機器・サービス

エンパワーメント
  • 人権・労働者権利

  • 社会的地位の向上

  • 賃金構造

持続可能なな生活
  • 食糧システム

  • リサイクル

  • 製品寿命の延長

  • 持続可能なインフラ

気候
  • 代替エネルギー

  • 生物多様性

  • 気候緩和

  • クライメートテック

  • 廃水管理

テクノロジーの進化
  • 自動化

  • コネクティビティ

  • デジタル化

  • Eコマース

  • フィンテック

「ACIのトップダウンによるテーマ別のアプローチは、今後20~30年間にわたって持続可能な経済を定義づけると考えられる5つのサステナビリティのテーマを中心としています」

独自のリサーチとツールによる洞察

サステナビリティ360®(S360®)は、お客様のために洞察を強化するように設計された革新的なプラットフォームです。

独自のサステナビリティ・リサーチ・プラットフォームであるS360®は、幅広いデータセット、定量的スコアリング・モデル、その他のツール、エンゲージメント活動に関する情報そして定性的なリサーチが組み合わさっています。このプラットフォームは、個々の発行体レベルとポートフォリオ・レベルの両方でサステナビリティ関連のリスクと機会を包括的に把握することができます。

S360®のフレームワークは、発行体レベルのボトムアップ分析向けに構築されており、この分析をポートフォリオ・レベルで組み合わせることができます。厳格な競合比較に基づく定量的スコアリング・モデルは、その他の分析と共に、運用チームが十分な情報に基づいた投資判断を行うのに役立ちます。

エンゲージメント

エンゲージメントに対するアプローチ

株式や債券の発行体との直接的なエンゲージメントは、ACIのサステナブル投資のアプローチにとって重要な要素です。

サステナブル・リサーチ・チームは運用チームと連携しながら、エンゲージメントのプロトコルを管理します。

エンゲージメント活動では、企業の価値に影響する可能性があると考えられる重要なサステナビリティ要素に焦点を当てています。サステナブル・リサーチ・チームは、持続可能な経済の実現に不可欠と考えられるサステナビリティ・テーマについて企業と対話を行うこともあります。

エンゲージメントを行う理由

サステナビリティ関連の機会とリスクの管理に対する企業のアプローチをより深く理解するため。

サステナビリティとそれに伴うリスクに関連する重要課題について、透明性の向上と情報開示の拡大を働きかけるため。

サステナビリティ関連のベストプラクティスと業界基準について協議するため。

企業のサステナビリティの実践に関して見通しを立て、必要に応じて変更を奨励するため。

株主提案に対するACIの見解を示すため。

サステナビリティの視点を持った議決権行使

  • アメリカン・センチュリー・インベストメンツは、株主価値の最大化に最も資すると考える方法で議決権を行使しています。

  • 議決権行使の方針を文書化しており、これを基に議決権行使を行っています。

  • サステナビリティに関連する課題は企業の長期的な財務パフォーマンスに影響を及ぼす可能性があると考えています。

  • 議決権行使の背景にあるサステナビリティに関連する課題については、その財務的な重要性や潜在的なリスク、経済的な影響を個別に考慮しています。

  • 最終的な議決権行使の意思決定は、各運用チームのポートフォリオマネージャーが責任を持って行います。

イノベーションによるサステナブル投資ソリューションの推進

運用チームの多くは、発行体の長期的な持続可能性に対する総合評価の一部としてサステナビリティ要素を組み込んでおり、投資戦略のパフォーマンスを最大化する上で役立つ可能性があります。お客様がポートフォリオのサステナビリティ関連の特性に対する具体的な目標を定めている場合もあり、こうした特有の要件を満たすよう設計されたサステナビリティ重視の投資ソリューションを提供することで対処しています。

サステナブル投資に対するアプローチ

インテグレーション

重要なサステナビリティ要素を投資分析に明確に組み込み、より多くの情報に基づいた投資判断を行うことを目指しています。

除外/ネガティブ・スクリーニング
  • 規範に基づくスクリーニング

  • 価値観に基づくスクリーニング

事業活動がお客様固有の価値観やガイドラインに合致しない、または「普遍的な規範」にそぐわない企業を選別し、除外します。

ポジティブ/ベスト・イン・クラス ティルト

同業他社と比べてポジティブなサステナビリティのプロファイルやファクター(人的資本、炭素排出量など)を持つ企業を選択して投資します。

ベスト・イン・プログレス

同業他社と比べてサステナビリティのプロファイルやファクター(人的資本、炭素排出量など)が向上している企業に投資を行い、よりサステナビリティの実践への移行を促します。

テーマ投資

事業活動が特定のテーマや一連のテーマ(クリーンテクノロジー、エネルギー転換、ヘルスケアなど)に沿っており、環境や社会に関する特定の成果に貢献する意図を持つ企業に投資します。

インパクト投資

金銭的リターンを伴いながら、社会や環境に対して測定可能なインパクトをもたらします。こうしたインパクトは、特定のテーマや枠組み(国連の持続可能な開発目標(SDGs)など)と関連付けられる場合もあります。

Sustainability: It's in Our Genes®…
(サステナビリティ、それはACIの使命…)

サステナビリティ投資は、私たちが投資プロセスに取り入れていることだけではなく、企業として、世界市民としての在り方の一部として組み込まれています。

ポートフォリオ・マネージャーは、さまざまな調査ツールや分析手法を用いて、投資基準を満たす発行体の売買や保有、および基準を満たさない発行体の売却に関する意思決定を行います。基礎的な財務指標のほか、発行体のサステナビリティ特性を評価するため、環境・社会・ガバナンス(ESG)データを考慮する場合があります。ただし、全ての投資判断においてESGデータが考慮されるわけではなく、また、ESGデータが考慮される場合でも、他の投資属性がサステナビリティ関連の要素よりも重要と判断される場合があります。サステナビリティ関連の特性が発行体や戦略のパフォーマンスに影響を与える場合もあれば、与えない場合もあります。また、ESGデータを考慮しなかった場合、戦略のパフォーマンスが異なる可能性もあります。サステナビリティ関連の特性が強い発行体が、サステナビリティ関連の特性が弱い発行体よりも必ずしも優れたパフォーマンスを示すとは限りません。ポートフォリオ・マネージャーが使用するESGデータは、標準化、一貫性、透明性が欠如している場合が多くあり、そうしたデータが利用できないか、完全または正確でない場合があります。アメリカン・センチュリーのすべての投資戦略がESGデータをプロセスに組み込んでいるわけではありません。

本資料は教育目的のみで作成されています。本資料は投資、会計、法律、税務に関するアドバイスを提供することを意図したものではなく、また、そのような目的で依拠すべきものではありません。

S360の当社独自のスコアリングモデルは、第三者データを用いて、発行体の財務的に重要なサステナビリティ・ファクターに関する業績を同業他社と比較し、定量的なスコアを生成します。S360®の定量スコアは、サブインダストリーごとに最も関連性が高く、財務的に重要な課題や指標に基づき、学術研究や業界研究によって裏付けされます。S360の定量スコアは、個々のサステナビリティ・ファクターに対して生成されます。その後、これらのスコアは適切に重み付けがなされて合算され、環境、社会、ガバナンスの3本の柱に対する個別スコアが生成されます。そして、これらの柱のスコアを合算し、総合的なS360の定量スコアが算出されます。すべてのスコアは0から10の範囲で、サブインダストリー内での相対評価となります。ファンダメンタル・インベストメント・アナリストは、発行体のサステナビリティ慣行に関する定性的な見解や、モデルで捉えきれない追加情報を反映するために、柱のスコアにマイナスまたはプラスの0.5、1、2のトレンド調整を適用する場合があります。S360の定量スコアは会計年度に関連付けられており、現時点では過去データは考慮されていません。サステナビリティは、運用チームが銘柄の購入を決定する際に考慮する多くの要素の1つに過ぎないため、定量的スコアが比較的低い場合やトレンドが不利な場合、またはレッドゾーンのフラグが立っている場合でも、その銘柄が購入できないわけではありません。特定の有価証券への言及は説明目的のためのみであり、有価証券の購入または売却の推奨を意図したものではありません。提示された意見および予想は当社の判断であり、他のポートフォリオ・データと同様に予告なく変更される場合があります。S360のスコアリング・モデルで使用されるサードパーティのESGデータは、サステナビリティ要因全体で統一された規制や報告基準を欠いている可能性があります。また、一部のデータは出所によって一貫性がなく、場合によっては不正確になる場合があります。さらに、多くの発行体については現時点でデータを入手できない場合があり、入手できる場合でも、投資チームが考慮するサステナビリティ要因のすべてではなく、一部しか含まれていない場合が多くあります。

この資料は情報提供のみを目的として作成されており、当該資料に記載されている有価証券やアドバイス、サービス、投資戦略または商品を提供、販売の推奨や購入の勧誘をすることを意図したものではありません。この資料の内容は、規制当局によってレビューされていません。アメリカン・センチュリー・インベストメント・マネジメント・インクは日本で登録されていません。

当ホームページは、英語版で作成されてコンプライアンス審査を行い、それを日本語版に翻訳したものです。英語版と日本語版が同じ意味になるように最善を尽くしておりますが、仮に不一致があった場合は英語版の文言が優先します。

Copyright 2025 American Century Proprietary Holdings, Inc. 無断転載禁止